2011年7月28日木曜日

ケリー鉗子

ケリー鉗子は、血管をつかんだり止血したり組織の剥離・結紮に使われます。
ケリーは大きく分け先端がわん曲していて、わん曲の強い「強彎」と、弱い「弱彎」、直角に曲がっている「直角」に分けられます。
基本的な形は写真のものですが、太さ長さや特殊な湾曲のものがあり、手術部位や幹部までの距離に合わせて使い分けを行います。ちなみに剥離には細いものを使用しますが、弱い組織では、先が鈍のものを使用します。
そのほか、ケリーの使い道は、結紮時に結紮用の糸を幹部まで持っていくのに使用したり、ドレーン挿入時に腹部等にメスできっかけをつくったあとに、突き刺しドレーンを通す際にも使用されます。
手術が始まって一番重要な仕事をしてくれる器械です。ただ、基本的な構造はペアンに似ていますが、硬いモノを掴むと簡単に曲がってしまうので、使用する際には注意が必要なのと、剥離用に使用するため、かみ合わせが悪く先端がずれていると、そのずれが組織に引っかかり思わぬ組織の損傷につながるので、使用前後の点検は重要になります。

良くケリーと同じように見られるモノに長谷川剥離鉗子があります。
このように見た目が同じで、用途も剥離のためケリーとして扱われますが、こちらは剥離専用となります。
ケリーとの違いは、鉗子の溝が縦溝ということで、鉗子を広げて刺した際、溝に組織が引っかからずに使用できることや、血管を噛んだ際にも確実に血流の遮断が可能になります。


0 件のコメント: